税込39円のうちわけ〜アダルトチルドレンの克服日記〜

20代のひとりっ子アダルトチルドレンが、過去を振り返ったり、今を綴ったりします。

私は友達が少ない

私は友達が少ないです。

f:id:zeikomi39yen:20170222220511j:plain

私が在籍している大学は、全学部を合わせると毎年1000人ほどが入学します。ざっくり計算しても、私と同じ時期に4000人を超える人間が同じ場所に出入りしていたことになります。

…それだけ多くの人がいるにもかかわらず。

 

私がこの四年間で友達になれたのは、たった1人です。

 

とんでもない打率です。ベンチを暖めることもできません。なんなら応援スタンドすら場違いです。もちろん小・中・高の友達も極めて少ないです。

なぜ私の「友達打率」はこうも低いのか。改めて振り返ってみます。

 

2:4:2:2の割合

以前、「人の好意」に関する記事を読んだことがあります。概要としては、

 

  • 出会う人間のうち、最初の2割の人は無条件にこちらを好いてくれる
  • 次の4割の人は自分を好意的に受け入れてくれる
  • 3番目の2割の人はどちらかというと好きではなく、積極的に関わりたくない
  • 最後の4割は最初からこちらのことが嫌い 

 

まとめると6割は好意的だよやったね!ワッショイ!というオチになるのですが、この割合、どう考えても私が生きてきた20数年間の実体験と噛み合っていません。

なぜでしょう。

 

  • 友達を「つくる」ための努力をしなかった
  • 友達の関係を維持するために、努力が必要だと考えていなかった

 

月並みですが、上記点が要因ではないかと思います。私は、友達は「つくる」ものではなく、自然発生的に「なる」ものだと思っていました。なんの努力もしなくても、同じ場所に毎日通っていれば、自然と「なっていた」。

 

受け身だったんですね。

 

でも、今になって、ようやく分かってきたことがあります。人と人のつながりって、ほとんどの場合、時間が経てば自然と薄くなっていくのですね。変わらないんじゃなくて。深まっていくのでもなくて。ただ、はなれてゆく。

 

それが自然なことなのでしょう。

惹かれ合えばくっついて、心が変わればはなれてゆく。出会いも、別れも、身体が先か、心が先か。どちらもあるでしょう。ずっと同じ関係が続くことの方が、きっと不自然なことなんだと思います。

 

意思がなければ、自然に抗って「友達」をつづけることはできない。

 新しい人と出会うのは「自然なこと」。

そして、忘れて、離れてゆくのも「自然なこと」です。

 

 

変わらず、友達であること

もうずいぶん昔の話です。

私が中学生の頃、私には3人の友達がいました。

私たち4人は家庭環境や家族構成、趣味や性格もまるで違い、血液型もバラバラ。A、B、O、ABときれいに分かれていました。

それでも4人でいると不思議とウマが合い、いつも一緒にいました。

 

f:id:zeikomi39yen:20170222230352j:plain

いつだったかは忘れましたが、元旦に4人で校舎にもぐりこみ、フェンスにもたれかかって初日の出を眺めたことがあります。眩しい朝焼けを眺めながら、何を話したのかはもう覚えていません。ただ、その日の情景を、今も鮮やかに覚えています。

 

彼女たちと出会ってからもう10年ほど経ちます。

普段は全く連絡をしませんが、数年に1度、誰かが「そろそろ会おうか」と言うと、手早く予定を合わせて集まります。

 

矛盾ですね。

彼女たちとは、変わらず友達であることが「自然なこと」なのです。

 

場所が離れることや、時間が流れることは、信仰にとって脅威ではありません。私は彼女たちを無償で信じています。自分以外の誰かを無償で信じることは、ときに自分自身への救いとなり得ます。

 

 

無償の友情、有償の友情

友達を「つくろう」とすれば、そこには作為がうまれます。

作為はエゴにつながりやすい。エゴを持てば、無償の信頼は生まれません。

友情には「無償の友情」と「有償の友情」の2種類があると思います。

 

私は人を信じ、まごころを捧げ、永遠を紡ぎたい。